まず問題になるのが場所。
やっぱり、大きいテーブルがあるということは、
図体が大きいということに直結する。
現在の実家でも、16インチは大きすぎて、未だに開けられていない。
しかし、これに関しては新居に移住した時点で解決するので気にはしない。
次に問題となるのが電圧。
やはり、ターンテーブルの母国に習って120Vが欲しい所。
しかし、ここは日本国。
コンセントからは100Vもしくは200Vが供給されている。
したがって、ダウントランスやアップトランスの世話にならないといけない。
(100Vでも回転はするのだけど…。)
さらに、アームの問題。
一般のターンテーブルと違いロングアームが必要になる。
これはかなり由々しき事態。
元々、もう一つのターンテーブルを落札の際におまけとしてくるアームを
16インチに取り付ければいいやと思っていたのだが、
いつものM支配人に話した所、
「ロングアームやないとムリムリ」って云わててしまい、
急遽、ロングアームをあの手この手で探すことになったわけです。
でついに、本日ロングアームが到着しました。
ものは、
「MICRO-TRAK MODEL 306」
そう、我が家に到着している
MICRO-TRAK MODEL 303のロングアームタイプ。
これを、16インチ用のアームにしようという算段。
別段、303が気に入っているわけでもないが(まだ触っていない)、
他のアームと比較しても手頃でかつ、
人気がなく競り負けなかった、
という2つの理由からめでたくウチに来た。
しかし、このアームだが、カートリッジとのバランスや、針圧をかける方法が
わからない。
アームの後ろにあるおもりを動かしたらバランスが取れそうだが、
アームを痛めそうで、前後に動かそうにも、そう力をかけていじれない。
正しい針圧のかけ方をご存知の方がおられたら、
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
7 件のコメント:
まず、ヘッドシェルにカートリッジを取り付けます。
アームにヘッドシェル+カートリッジを差し込みます。
このとき、しっかりと刺さないと接点不良を起こしていることがありますので、アームのリード線と、カートリッジの出力端子の導通をテスターで確認しておくといいです。
その次に、アーム後方のバランスウエイトでバランスをとります。ウエイトにネジがありますので、これを緩めれば、前後させることができます。
バランスが取れたら、ヘッドシェルの裏側、カートリッジの取り付け場所に、針圧印加用の、ウエイト(1枚が確か1gだったか0.5gだったか)を加えたい針圧分取り付けます。
これで終了。
どうしても使えない場合は、遊びに来てください。
http://www.vinylengine.com/library/micro-trak/306-a.shtml
も参考にしてください。穴の開ける位置決めなどの情報もあります。
あとは、カートリッジの接続端子と、アームのリード線の色が一般のアームと異なるのに注意が必要です。一般的には、軽針圧カートリッジには向きませんね。
ごんた先生
早速のコメント、ご指導ありがとうございます。
針圧印加用のウェートですが、この品には入っていません。
釣りの重りで代用しようかなと考え中ですが、まずは、いいカートリッジを見つけてこないことには、使えないですね。
また、色々と教えてくださいませ。
ありがとうございます。
バランスウェートの前後させるための解除ねじですが、品番とシリアルの入ったステッカーシールを剥がしたところにありました。
シールの貼り直しができないくらいに、ノリが劣化しておりましたが、バランスはとれそうで一安心しております。
ありがとうございました。
針圧計が要りますね。
針圧印加用のウエイトが無くても、後ろのバランスウエイトを前後させて普通のアームと同じように使えばいいです。
要するに、針圧がなんぼかかっているかだけが問題なので。
台座の穴にアームのリード線を入れて、台座の下方へ出すわけですが、台座と触れるところだけビニールでシールドをしておいたほうが、ハムを拾いにくいです。
ごんた先生
度々のご指導誠にありがとうございます。
>針圧印加用のウエイトが無くても、後ろのバランスウエイトを前後させて普通のアームと同じように使えばいいです。
そうですね。おっしゃり通りですね。
それでいこうと思います。
針圧計はオルトフォンのデジタルの品を所有しておりますので、バッチリ設定できそうです。
先のコメントにて、経審圧のカートリッジには向かないとコメントいただいておりましたので、見繕いました所、親父が使用しており、現在お払い箱になっております、SHURE M75B TypeⅡ(針圧1.5〜3g)を当面は使用しようと計画しております。
>台座と触れるところだけビニールでシールドをしておいたほうが、ハムを拾いにくいです。
承知いたしました。やってみます。
色々とご指導ありがとうございます。
今後とも色々お教え下さいませ。
>SHURE M75B TypeⅡ(針圧1.5〜3g)
おー!これは完璧ですな。
針が減っても何とかなるのがこのあたりのカートリッジのいいところですね。
http://www.shure.com/americas/idc/groups/public/documents/webcontent/us_pro_stylus_cross_reference.pdf
お次は、球のフォノイコライザーですか。
コメントを投稿