蝸牛のような速度て私のオーディオは進行。
今週はCDを買ったわけでも、
LPを買ったわけでもなく。
機器の類を買ったわけでもなく。
したことは、適当に音楽を流して聞いた。
あとは、marantz 7Tのパイロットランプを交換した。
交換した勢いで、他のパイロットランプもと思い立ち、
いまのチューナーの電球も変えようかと思い割腹したが、
形違いで断念した。
まあ、初めてチューナーの内部を開けたが、
大きい2連バリコンが、
チューニングつまみから貼られた糸でゆっくり動作していた。
チューニングつまみも、軽く動かないように重りがつけられている。
すごいな、すごいなーww
ダイアルを回すと、
チューニングの針も、
バリコンも動く。
それも糸を使ってるってのがギミックに富んでるよね。
父親が買って2世代に渡って使われているチューナー。
いいね〜^o^
まだまだ使えそうな兆しがある。
けどもだ、デジタル化の波は押し寄せてくるもんで、
私の次の世代は、もう、IPサイマルラジオとか、ネットラジオとかいうやつになるのかな?
というか、もう、いまの機器にはradiko
が入ってるらしい。
音質はどうなるんだろうか?
配信はHE-AAC 48kbpsという規格だそう。
元の音がこのレベルだから結局、iPhoneで聞くのも、ネットチューナーで聞くのも同じなんかな?
据え置き用には、
もっとサンプリングレートが大きくなって欲しいな〜。
ただ、AMラジオに関しては雑音が一切消えて、飛躍的に音が良くなった。
しかし、まだ、JAZZやクラシックを聞くには、不自然さが残る。
やっぱり結局他の機器でも引き合いに出されるが、
ここでも、アナログと、デジタルでは、
越えられない壁がそびえ立っているのだろう。
そう思いながら、チューナーとプリアンプを接続した。
今週はCDを買ったわけでも、
LPを買ったわけでもなく。
機器の類を買ったわけでもなく。
したことは、適当に音楽を流して聞いた。
あとは、marantz 7Tのパイロットランプを交換した。
交換した勢いで、他のパイロットランプもと思い立ち、
いまのチューナーの電球も変えようかと思い割腹したが、
形違いで断念した。
まあ、初めてチューナーの内部を開けたが、
大きい2連バリコンが、
チューニングつまみから貼られた糸でゆっくり動作していた。
チューニングつまみも、軽く動かないように重りがつけられている。
すごいな、すごいなーww
ダイアルを回すと、
チューニングの針も、
バリコンも動く。
それも糸を使ってるってのがギミックに富んでるよね。
父親が買って2世代に渡って使われているチューナー。
いいね〜^o^
まだまだ使えそうな兆しがある。
けどもだ、デジタル化の波は押し寄せてくるもんで、
私の次の世代は、もう、IPサイマルラジオとか、ネットラジオとかいうやつになるのかな?
というか、もう、いまの機器にはradiko
が入ってるらしい。
音質はどうなるんだろうか?
配信はHE-AAC 48kbpsという規格だそう。
元の音がこのレベルだから結局、iPhoneで聞くのも、ネットチューナーで聞くのも同じなんかな?
据え置き用には、
もっとサンプリングレートが大きくなって欲しいな〜。
ただ、AMラジオに関しては雑音が一切消えて、飛躍的に音が良くなった。
しかし、まだ、JAZZやクラシックを聞くには、不自然さが残る。
やっぱり結局他の機器でも引き合いに出されるが、
ここでも、アナログと、デジタルでは、
越えられない壁がそびえ立っているのだろう。
そう思いながら、チューナーとプリアンプを接続した。
0 件のコメント:
コメントを投稿