わたしのこといろいろ、今まで書き連ねて参りましたが、
考えてみますと、聞いてる音楽の事書くのを、
コロッと忘れておりました。
という訳で、今回は私という人を分かっていただくために、
好きな音楽についてすこしばかり。
私の好きなジャンルとCDの占有率を、
ランク分けしてみると、
1.Jazz (CD占有率 75%)
ビル・エバンス、マイルス・デイヴィス辺りのステレオ黎明期を中心に
以前から、現代までまあそこそこ幅広く…。
2.90年代までの洋楽Pops・R&B・Rock(CD占有率 15%)
3.Classic (CD占有率 8%)
4.J-Popなど (CD占有率 残りすべて)
5.落語 (デジタル音源)
となります。
この並びを聞いた人からよく、
「関連性無いやん」
って突っ込まれるのですが、本人的には
「音楽が成立していく過程を追っている」
(Eテレの坂本龍一教授の「スコラ」的な言い訳)
とか、「いいメロディーラインの曲を聞いている」
(適当な言い訳)
など、一応関連性が有るのか無いのか微妙な所で音楽を揃えているわけです。
けど、問題が出てきます。
それは、
「どこに焦点をあわせて、
システムを組み上げていけばいいのか分からない」
です。
たとえば、Jazzのモノラル、ピンポイントに焦点を合わせた場合、
J-Popとかが全く面白くなくなります。
あっちを立てれば、こっちが…。って状態。
結果、あっちこっち色々な方向の音に向かっていってしまう…。
そして、わからない方向性の音ができる。
最良の解決策は分かってます。
「システムを何系統も保有すること」
ですが、そうもいかんです。
なかなか、難しい話です。
新居のオーディオルームに移動しても、
この悩みは解決しないでしょう。
まあ、この悩みを持っているからこそオーディオいじりが楽しいんです。
(この、エントリーのアイディアは「鬼束ちひろ『インソムニア』」
「中島美嘉『BEST』」を聞いて思いつきました。)
2 件のコメント:
はじめまして。
Sさんこんばんは。お世話になってますセブンススカイラインです☆
その通りですよ、、、
制限あるからこそ、楽しいんです。。。
今ある環境でできる範囲のことをしたいです。
セブンススカイライン さん
コメント有り難うございます。
これからもよろしくお願いします。
>制限あるからこそ、楽しいんです。
ごもっともです。
あと、NETで表記するときは今後は、
Sさんを改めmanmanで宜しくお願いします。
コメントを投稿