ページ

ツイッター

2012/07/01

Threshold STASIS2

本日は当方の都合で昼を大いに過ぎた頃から、
セブン君記事)にご足労願い、
Threshold STASIS−2を新居に運びこむ作業をしてまいりました。
セブン君ありがとう!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


Threshold STASIS−2って、一人で移動させれる限界の重量だと思う。
一人でどうにか運ぼうと思えば運べたかもしれないが…。

表向きは運び込みだが、
今回、セブン君にご足労願ったのは、
現状の音のイカン所を(スピーカーセッティングをしっかりしてないけど)指摘してもらおうと思ったから。

正直、他人に今の音を聞かれるのはすごく怖い事だが…。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まず、デジタルアンプのONKYO A-933でONKYO D-312Eを鳴らす。
次にスピーカを替え、Victor JS−250を鳴らす。

Victorの高音部が調子悪い事が判明。
どうやら片側のツイーターがお釈迦らしい。
けど少しVictorを贔屓目に見てしまうのは、
幼稚園・小学校と世話になった機器だからだろう。

次に運び込んだThreshold STASIS−2で、
ONKYO D-312Eを鳴らす。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

二人共びっくりする音の変化。
予想の数段上を行く変化。
スピーカーのサイズが大きく成ったような錯覚に陥りそうな…。
とにかく、眼から鱗です!!
Threshold STASIS−2 の実力を見せつけられ只々、関心する以外なかった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

具体的には、
高音は少し良くなった程度だったが、
低くなるに従い厚みを増す。
さらに、ONKYO A-933の時の悩みであった、
中域がボンヤリしてかつ、弱かったのが、
おおかた解消。くっきり・はっきり・力強くなりました。

これでECM地獄から解放されます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

スピーカーが音の方向性を決めていると思っていたのですが、
パワーアンプでも随分と変わるものだと感じました。
いじると変わるのはオーディオの面白く奥深い所であり、
厄介な所だ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

次に、オヤイデで購入してきた、
レコードスタビライザーの効果も確かめる。

載せずにLPをかけて、途中でポンと置いてみた。
これまた、
くっきり・はっきり・高音の歪が少し改善。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回はまるく終わったようで。
一安心。

もう少しゆっくりしてもらいたかったが、
これまた当方の都合上お帰りいただいた。

セブン君重ね重ねありがとう!!

今度はゆっくり遊びに来てくださいまし。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

しかし…。
この部屋の反響音。
ひどいです。
どないかせんとアキマセン!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

*今回の宿題*
①買ったターンテーブルを整備する。
②部屋の反響音をどうにかする。
③Victor JS−250の高音をどうにかする。
④ALTECを鳴るようにする。

0 件のコメント: